| 
       | 
       
      アークカップ速報 5月8日(日)号 | 
    
    
      
       
       | 
    
    
      | 準決勝 第2試合 | 
    
    
      | K.O.J.B vs ボンバーズ | 
    
    
        | 
    
    
       
       
       | 
    
    
      
      
            | 準決勝・第2試合 | 
            1 | 
            2 | 
            3 | 
            4 | 
            5 | 
            6 | 
            7 | 
            8 | 
            計 | 
           
          
            | K.O.J.B (桐生市) | 
            1 | 
            0 | 
            0 | 
            0 | 
            3 | 
            0 | 
            0 | 
            1 | 
            5 | 
           
          
            | ボンバーズ (荒川区) | 
            0 | 
            4 | 
            0 | 
            0 | 
            0 | 
            0 | 
            0 | 
            0 | 
            4 | 
           
        
       
       | 
    
    
      | ※大会規定により、8回は1死満塁のサドンデスを実施 | 
    
    
       
       | 
    
    
      
      
        
          
            | 悲願の初Vへ王手 第20回大会の準優勝チーム・K.O.J.Bが、今大会大躍進を遂げたボンバーズを延長サドンデスの末競り落とし、2年前に惜しくも逃した頂点の座まであと1勝に迫った。先手を取ったのはK.O.J.B。初回、四球で出たランナーを2塁に置き、4番柳がセンターへ鮮やかなタイムリー。ボンバーズ先発・中島から早くも1点を先取した。一方、先制を許したボンバーズだったが2回にすぐさま反撃に転じる。立ち上がりから今一つピリッとしないK.O.J.B先発の久保田を攻め、ヒットとエラーで1死1・2塁とすると、8番秋元が放った打球は右方向へのフライ。ライトフライかと思われたが、これをライトが後ろへ逸らし、この間に2者が生還しあっさりと逆転に成功。さらに続く9番山下が初球を叩いた打球は今度は文句なしのライトオーバーの2ランホームランとなり、4-1と一気に試合をひっくり返した。その後両チームともにスコアボードには0が並びこう着ムードとなったが、再び試合が動いたのは5回。攻撃前の円陣で気合を入れたK.O.J.Bは2死ながら2塁のチャンスに、1番奥野(毅)がしぶとくレフト前に落とすタイムリーで1点を返し反撃ののろしを上げると、続く2番阿久沢は果敢に1塁ヘッドスライディングで内野安打、さらに3番大鷲が死球でつなぎ2死満塁と再びチャンスメイクすると、ここで打席には初回に先制打を放った4番柳。ベンチの期待が高まる中、柳はこれに応え、インコースの厳しいボールをうまく捌き、これがライト線への2点タイムリー2ベースとなりこの回3点目を挙げ、ついに試合を振り出しに戻した。その後は、K.O.J.B先発の久保田とボンバーズの2番手の白鳥が踏ん張り、両軍無得点で4-4のまま試合は延長サドンデスに突入。8回の表のK.O.J.Bは3番大鷲からの打順を選択。ここで大鷲はきっちりライトへ犠牲フライを放ち1点を勝ち越し。1点を追うボンバーズはその裏、6番金好からの打順を選択。そして迎えたカウント1-0からの2球目。ボンバーズはエンドランを仕掛けたが、K.O.J.Bバッテリーがこれを見事に外し、これで一気に大勢はK.O.J.Bへ。その後、金好はピッチャーゴロ、次打者はサードゴロに倒れゲームセット。K.O.J.Bが1点のリードを守りきった。 | 
           
          
             
             | 
             | 
             | 
             | 
           
          
            
            
              
                
                    | 
                  ○K.O.J.B・田米開監督 | 
                 
                
                  | 2年ぶりの東京ドーム進出を決め、「ここまできたからには絶対にドームをつかもうとみんなで入れ込んで臨んだ試合でした。その分、序盤はそれがプレッシャーになって、普段ならありえないミスなども出ちゃいましたね(苦笑)
                  それにしてもあそこまで追い込まれたのに、諦めずよくぞ立ち直ってくれました。そのことが心の底からうれしかった。柳が本当によく打ってくれましたし、それだけチーム力も上がってきたということでしょう」 | 
                 
                
                    | 
                   |    |    |