| 
            
            
              
                
                  | 4月9日(日) 第5試合 | 
                  1 | 
                  2 | 
                  3 | 
                  4 | 
                  5 | 
                  6 | 
                  7 | 
                  計 | 
                 
                
                  | PANAX (足立区) | 
                  0 | 
                  0 | 
                  1 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  1 | 
                  2 | 
                 
                
                  | 富士ソフトABC (横浜市) | 
                  0 | 
                  1 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  1 | 
                  0 | 
                  2 | 
                 
              
             
            ※大会規定により、抽選で富士ソフトABCの勝利 | 
             | 
            互いに譲らぬ好勝負 富士ソフトABCが終盤にもつれた熱戦を制し、初の4回戦進出を決めた。先制したのは富士ソフトABC。2回裏1死から5番・須貝がレフトオーバーの2塁打で出塁すると2死後、8番・梶原が右中間を破る3塁打を放ち1点を先取。追いかけるPANAXもすぐさま反撃する。直後の3回表、1死からヒットで出た走者を3塁へ進めると2番・船越の平凡な内野ゴロを富士ソフトABC・内野陣のエラーを誘いすぐさま同点に追いつく。試合はその後両投手の好投で0行進が続く。均衡が破れたのは6回。富士ソフトABCは2死からヒットで出た走者を1塁に置いた場面で、6番・酒井がレフトオーバーの3塁打を放ち1点を勝ち越し。しかし1点を追うPANAXは最終回に粘りを見せる。3塁打と死球、盗塁などで無死2・3塁と攻めた後、7番・幸野がセンターへきっちり犠打を打ち上げ土壇場で同点に追いついた。試合は結局このまま同点で終了。抽選にもつれ込んだ結果富士ソフトABCが勝利した。  | 
             | 
          
          
             | 
            
            
              
                
                    | 
                  ○富士ソフトABC・伊藤監督 | 
                 
                
                  | 「今日はミスだらけの試合でした。よく2点で収まったと思います。しかし逆転のピンチを投手の酒井が良く守ってくれました。彼にとっても自信になったと思います。勝てはしましたが多くの課題も出たので、この経験をこれからの試合に生かしていきたいです」 | 
                 
              
             
             | 
             | 
             | 
          
          
             | 
            
            
              
                
                    | 
                  ○富士ソフトABC・酒井投手 | 
                 
                
                  | 投げては完投、打っては一時逆転となる3塁打を放つなど投打に大活躍。「疲れた試合でした。このような長いイニングを投げたのは久しぶりでした。全体を振り返ってみると、四球が少なくストレートが低めに行っていたのがそこそこ投げられた要因だと思います。点数をつけると70点くらいです」 | 
                 
              
             
             | 
             | 
            
            
              
                
                    | 
                  ●PANAX・濱田監督 | 
                 
                
                  | 最終回に同点にする粘りを見せるも無念の抽選負けに、「厳しい試合でした。最終回同点にしたあと逆転のチャンスがあったのですが、打順が下位ということで何も仕掛けられませんでした。うまく攻めれば勝てる試合だったと思いますが、選手はみんなよくやってくれました」
                   |  
              
             
             | 
             |