準決勝 
            
            
              
                
                  | 11月14日(日) | 
                  1 | 
                  2 | 
                  3 | 
                  4 | 
                  5 | 
                  6 | 
                  7 | 
                  計 | 
                 
                
                  | Fs (立川市) | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                 
                
                  | とらひげ (新宿区) | 
                  2 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  0 | 
                  1 | 
                  2 | 
                  × | 
                  5 | 
                 
              
             
             
             | 
             | 
            いざ、ドームへ とらひげが持ち前の強打でFsを圧倒。一昨年春の第6回大会優勝時以来、2度目の優勝戦進出を決めた。とらひげは初回、ランナーを1塁に置き、3番服部選手がライトへ特大ホームランを放ち2点を先制、幸先よく先手を奪う。追う苦しい展開となったFsは、とらひげ先発・エース白崎投手の前になかなかランナーを出すことができず、チャンスをつかむことができない。一方のとらひげは5回に1点を追加するとさらに6回、この回先頭の4番池葉選手がライト前ヒットで出塁。代打土肥選手もライト前ヒットで続き1・3塁とダメ押しのチャンスを迎える。盗塁で2・3塁とすると、ここで6番為永選手がライトへ犠牲フライでまず1点、さらに2死3塁で代打永井選手もレフトへ犠牲フライを放ち、この回2点を奪い勝負を決めた。投げてはエース白崎投手が決め球シュートでFs打線を翻弄。2塁を踏ませぬピッチングで散発3安打の無四球完封。投打の主役の活躍でとらひげが2年ぶりのドーム行きの切符を手にした。  | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  ○とらひげ・中川監督 | 
                 
                
                  | 一昨年の春以来、2度目のドーム進出を決め、「選手を信頼して安心して任せています。それぞれがそれぞれの役割をきっちりと果たしてくれました。初回の服部のホームランは大きかったですね。白崎もだいぶ楽になったと思います。西武ドームでもいつものうちの野球ができればいい試合はできると思います」 | 
                 
              
             
             | 
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  ○とらひげ・白崎投手 | 
                 
                
                  | 「自分は立ち上がりがいつもよくないので、フォーム改造してそれがうまくいっています。今日はインコースのシュートがうまく決まりました。打の方も先制・中押し・ダメ押しといい形で得点してくれました。西武ドームは投げやすいイメージがあるので、その感触を楽しみながらもあくまで勝ちにこだわっていきます」 | 
                 
              
             
             | 
             | 
            
            
              
                
                    | 
                  ●Fs・山崎監督 | 
                 
                
                  | 「ここを越えなきゃダメなんですよね。とらひげ打線は破壊力があってすごかったです。うちのバッテリーも投げるところがないと言ってましたし。打線の方は相手ピッチャーのかけ引き、出し入れにやられてしまいました。絶妙に芯を外されてしまいました。でもここまでみんなよくやってくれましたし、ここまで上に来れて上出来です」 
                 |  
              
             
             | 
          
          
            
            
              
                
                    | 
                  ○とらひげ・服部選手 | 
                 
                
                  | Fsの出鼻をくじく値千金の先制のアーチに、「今年一番の当たりでしたね。インコースのカーブでしたが、軸がぶれずにためを作ってうまく打てました。何としても先制点が欲しかったのでいいところで打てて精神的に楽になりましたね。決勝の相手は蠍さんらしいので、蠍の好投手の四ノ宮投手との対戦も今から楽しみです」 | 
                 
              
             
             | 
             | 
            
            
              
                
                    | 
                  ●Fs・佐々木主将 | 
                 
                
                  | 「残念です。初回にやられてしまって・・・。3点差以上ついちゃうと厳しいですね。力の差をまざまざと見せつけられました。とらひげさんのバッターはみんないい振りをしていて、バッティングが全然違いましたね。うちは課題の打撃を克服してまた来春出直します」
                  
                
                 |  
              
             
             |